当サイトが推奨する、無料のSQLエディタ「A5:SQL Mk-2」の初期設定を行います。
ちなみに、SELECT文の実行では「A5:SQL Mk-2」が便利なんですが、プロシージャと関数の作成は「pgAdmin」のほうが作業が捗ります。
A5:SQL Mk-2のダウンロード
次のリンク先から「A5:SQL Mk-2」をダウンロードします。
https://a5m2.mmatsubara.com/
「Vectorからダウンロード」がオススメです。次のインストールは「Vectorからダウンロード」の前提で説明します。
A5:SQL Mk-2のインストール
ダウンロードした .zip ファイルを解凍するだけなのでインストールは不要です。解凍したフォルダは、Cドライブの直下にでも移動すれば良いでしょう。好きな場所でOK。
デスクトップに本体(A5M2.exe)のショートカットを作って使うのが便利です。
データベースの接続設定
データベースの接続設定を行います。「A5:SQL Mk-2」を起動したら、このページの手順で作業してください。

データベースの追加
- 画面の左側にある「データベース」を右クリックします。
- メニューの「データベースの追加と削除」をクリックします。

画面の左下にある「追加」ボタンをクリックします。

追加するデータベースの接続タイプを選択
画面の真ん中あたりにある「PostgreSQL(直接接続)」をクリックします。

データベースの内容を登録
データベースの内容を、次のように編集します。
- サーバー名を「127.0.0.1」に変更する。
- データベース名を変更する。
※当サイトのマニュアルに従って設定した場合は「pckyotei」 - パスワードを入力する。
※当サイトのマニュアルに従って設定した場合は「postgres」 - 「パスワードを保存する」にチェックを入れる。

データベースの内容を入力できたら「テスト接続」ボタンをクリックして、接続設定が正しいか確認します。

テスト接続を確認したら「OK」ボタンをクリックします。
識別するデータベース別名を入力
そのまま「OK」ボタンをクリックします。

そのまま「閉じる」ボタンをクリックします。

画面の左側の「データベース」に「pckyotei」が追加されました。以上で完了です。
